当ページをご覧頂きありがとうございます。
ロゼットの作り方動画を期間限定で無料公開しているので、オンライン講座のホームページも一部公開することにしました。
動画だけでもロゼットを手作りできますので、是非参考にしてくださいね。
————————————–
テキストは 【コチラ】 より購入してください。(本来オンライン講座受講生はダウンロードできます)
WEB上テキスト・・・(空欄)回答記載済み
テキスト冊子・・・(空欄)書き込みながらレッスン
※B5サイズで作成しています。
A4で出力する際は用紙に合わせて拡大するよう設定してください。
お手元にテキスト冊子が欲しい方は【コチラ】から購入できます。

このページではテキストに沿って動画で説明しています。
ボリュームが少し小さく聞き取りにくい点、言い間違い等がございますが、各項目の~Point~にてフォローしておりますので参考にしてくださいませ。
動画は1本5分前後なので、仕事や家事育児の合間に少しずつ進めることが可能です。
合計56:27+オンライン特別動画があります。
①準備編:材料を準備しよう
この動画では用意するものについて説明しています。
必ず同じものを揃える必要はございませんので、お好きなものを用意してください。
布に直接スタンプできない場合にリボンを使います。
動画では1㎜幅と言っておりますが、正しくは1cm幅です。
キットをご購入の方は布だけ用意すればすぐに作ることが出来ます。
仕入れ先は「材料の仕入れ先一覧」で紹介しています。
パスワード:期間限定公開中
~Point~
*商用利用不可の布にご注意ください
商用利用不可の布を使ってのイベント講座開講、作品の販売は出来ません。
個人で楽しむ場合や、受講生にお持ちいただく分には構いません。
商用利用の可否は購入先に確認するようにしてください。
②準備編:台紙を作る
まずは台紙を作っていきましょう。
~Point~
*厚紙はワイシャツなどについている型紙や画用紙でもOK
*厚紙の大きさの目安
38mm→48mm(48mmテンプレートの内径を使っています)
48mm→56mm(38mmテンプレートの外周を使ってもOK)
お好みの大きさを厚紙などでテンプレートとして作っておくと便利です。
*裏布はフェルトがおススメです。
布は切り込みを入れて貼っていくのに対して、フェルトは貼り付けるだけで簡単です。
③準備編:くるみボタンを作る
くるみボタンの背面の足が不要な場合は、ペンチなどで外します。
始めから足なしのものを購入すると便利です。
~Point~
*くるみボタンのテンプレートはクリアファイルなどでも代用可能です。
その際は直径を下記のように設定してください。
38mmくるみボタン → 内側38mm 外側63mm
48mmくるみボタン → 内側48mm 外側76mm
④準備編:プリーツリボンを作る
④-1 針と糸を使ってリボンを作る
ボックスプリーツは端が気になる方はライターであぶるなどして処理してください。
(あぶりすぎると溶けます。ヤケド等には十分にお気を付けください。)
※私は微調整が可能なため、針と糸を使っていますが、裁縫が苦手な方、小さいお子様がいらっしゃる方はホチキスでも簡単に作成できます。
下の動画をご覧ください。
~Point~
*25mm幅のプリーツリボンを利用しています。
慣れてきたら色々な幅、色々な素材のリボンにも挑戦してみましょう。
※両面サテン・片面サテン(裏表のある物)がありますので、ご注意ください
レース、シフォンやデニム生地など様々なリボンでも作品を作ることが出来ます。
*プリーツ数の目安
38mm→10~14プリーツ(12~13プリーツで作ることが多いです)
48mm→14~18プリーツ(16プリーツが多いです)
*つなぎ目が自然になるようにプリーツを折り込みましょう。
④-2 ホチキスを使ってリボンを作る
④-3 円ガイドを使ってリボンを作る
そのまま円ガイドに貼り付けるより、一度リボンを円にしてから貼り付けると簡単です。
背面補強のため裏に台紙を貼り付けます。
・円ガイドにボンドで貼る
・円ガイドにホチキスで留める
ことも可能です。
ホチキスの場合は中央部分を数か所、円ガイドとリボンを一緒に留めてください。
↓プリーツのつなぎ合わせの部分の写真です。
プリーツ数によって印象が変わってきます↑
⑤ロゼット編
準備編を全て見終わったらこちらの動画をご覧ください
この動画では
・ロゼットの組み立て方
・ボックスプリーツについて
・ステップアップ講座について
お伝えしています。
足リボンを付ける場合は、先に背面台紙に貼ってからリボンを貼り付けます。
~Point~
*リボンのつなぎ目が時計の5時の方角になるように貼り付けると、錯覚によりプリーツの継ぎ目が気にならなくなります。
*ボンドの場合はたっぷり付けて、洗濯ばさみで固定し、一日ほど置いてください。
*時間がある時に工程ごとに作っておくと、作業効率があがります。
~作品をたくさん作って練習しましょう~
結婚式の席札、ウェディングアイテム、マタニティマーク、ヘアアクセサリー、マンスリーロゼット、ネームチャームなど工夫して様々な作品に挑戦してみてくださいね!!
*ステップアップ講座では材料を1から手作りします。
ストレートプリーツのリボンが作れるようになります。
大きさやリボンが自由自在にできるようになり作品の幅が広がります。
⑥布プリントの印刷方法
動画ではデザインの作り方を説明しています。
*先に挿入したいイラスト画像や文字フォントを準備しましょう。
*布プリのサイズをよく確認しましょう。
~Point~
*内側の線が布に印刷されないよう、色を薄くするか、印刷前に消すようにしてください。
*枠を敷き詰めたら名前を付けて保存してマスター(テンプレート)にしましょう。
デザインを入れたら別名保存して細かに上書き保存するようにしましょう。
*使用する布プリントの説明書、ご自宅のプリンターの設定をご確認ください。
認定指導者登録をするとワードテンプレートをプレゼント
おうち教室をオープンしよう
作品が出来てきたら、おうち教室・ワークショップや販売に挑戦しましょう。
オンラインスクール特別レッスンです。
★販売してみよう
フリマアプリなどを利用して販売してみましょう
・メルカリ
販売手数料:10%
ハンドメイドだけでなく不用品の販売も可能
・minne(ミンネ)
販売手数料:10%(税抜き)
ギャラリー展示によりオーダーメイド受注が可能
・Creema(クリーマ)
販売手数料:8~12%
・iichi(イイチ)
販売手数料:20%
海外版ページがあるので、英語で読み書きできれば海外デビューも可能
・ハンズ・ギャラリーマーケット
販売手数料:12%
東急ハンズが運営するサイト
レンタルギャラリーを利用してリアル店舗を出すことが可能
・SOWZO(ソーゾ)
販売手数料:0%
手数料不要な代わりにサイト広告が入る
・BASE(ベイス)
販売手数料:3.6%+40円~+振込手数料
ネットショップをオープンできるサイトです。
などご自分に合ったアプリやサイトを使ってみましょう。
・ブログやインスタ→ぺイパルなどを使えばカード払いにも対応できます
※写真が売り上げに左右されます
背景を意識して可愛く明るい写真にしましょう
※商品説明文
※プロフィール
※ラッピング などを工夫して他の作家さんと差別化を図りましょう
イニシャルやお名前等のオリジナルロゼットなど、受注販売にすれば在庫を持たずに済むのでオススメです。
お客様の好きな画像(イラストや写真)を使ったオリジナルロゼットの作り方はステップアップ講座でお伝えいたします。
その他、他のイベントを行う講師とコラボする方法もあります。
YOGA、おひるねアート、petaptea-art、ベビーマッサージなど相性の良さそうなイベントや講師を探してみましょう。
一人ひとり条件が異なりますので、個別相談はコンサルティングにて承っております。
⑦ワークショップの開講方法
※ワークショップ参加者はテキスト・動画の閲覧不可です。
※仕入れ先もお伝えしないようお願いいたします。
※作り方や材料の流出を避けるため、台紙とリボンを接着した、リボン付き台紙を用意します。
「ロゼットゆあ」でお伝えしている講座には「ワークショップ」と「教室」があります。
ワークショップ・・・参加型・体験型のものを指します。
ここではイベントなどで子供も参加できるように簡易化したもの。
くるみボタンを各自ではめ込む作業をしてもらいます。
くるみボタン以外は準備しておき、くるみボタンをリボン付き台紙
に貼り付けるだけにしたものをワークショップと呼んでいます。
教室・・・自宅などで大人向けに開催しているものを指します。
リボン付き台紙などは準備しておき、自宅で再現できないようにしています。
・くるみボタンは布の切り抜きから生徒さんに体験してもらう点、
・席に座って一斉に始める点が、ワークショップと異なり区別しています。
※チャコペンとテンプレートを使います。
お持ち帰り用にクリアポケット(小さい袋)を準備しています。
~Point~
*やけど等のケガを考慮し、すべての工程においてボンドを使用します。
*教室の持ち物にはロゼットにしたい布を追加しています。参加人数が多い場合などはボンド・ハサミ・大き目の洗濯ばさみを持ってきていただくことが多いです。
*打ち具やテンプレートは複数個あるとスムーズです。
*ワークショップの様子を撮影しても良いか最初にお伺いして、NGの方がいらっしゃればその方の後ろから撮影するなどしましょう。
開催報告や次の集客にその写真を使い、イメージしてもらいやすくします。
準備や告知方法など分からない点がございましたら、質問してくださいね。
共通してお話出来ないことはコンサルティングでお伝えしています。
ワークショップではあらかじめ布をカットしておきます。
リボン付き台紙を必ず用意しておきましょう。
⑧指導者養成講座の開講方法
おうち教室コンサルティング
スキルを身につけたは良いけど、何をしたら良いか分からない。
そんな事にならないためにも私がフォローさせて頂く特別メニューを用意しました。
自宅サロンやお教室、自営業(開業)や確定申告に、10年以上携わってきたHitomiが、あなたの活動における相談を受け付けます。
通常60分10,000円のコンサルティングです。
「ロゼットゆあ」認定指導者登録されている方は初回のみ120分10,000円で利用できます。(60分×2回に分けることが可能です) 先に相談内容をリスニングしておき、オンライン通話アプリ「ZOOM」等を使用してコンサルティングいたします。
・お教室をしたいけど、何をしたら良いか分からない
・開業の仕方が分からない
・開業届って出した方がいいの?
・確定申告って?
・ブログはした方がいいの?
・SNSの活用法は?
・予約方法は?
・情報はどこまで公開するの?
・お客様とのやり取りが大変
・子連れでお仕事したい
・家庭との両立ができるか不安
・集客が出来ない
その他、AFP(ファイナンシャルプランナー2級)の資格を持ち、人事総務や経理の経験を持つ私のお答えできる範囲なら何でも相談に乗ります。
親子留学や海外移住、英語教育など、開業に関わらずどんな質問にもお答えします。
⑨Q&A
まとめ
お疲れさまでした。
ハンドメイド作品の販売も可能ですので、是非オリジナル作品をたくさん作ってくださいね。
作品作りに慣れたら是非ステップアップ講座にもチャレンジしてみてください。
ご不明な点、ご質問などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
*ロゼットの作り方に関する質問はメールからどうぞ
*開業など作り方以外の質問はコンサルティングをご利用ください。
ページへの追記や動画の追加は、認定指導者の登録するとメールでお知らせいたします。
この講座が少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。